junk land in seed craft |
junkland 木っ端を焼却中、家具の打ち合わせでお客様が来訪 無事打ち合わせも終了したところで、お客様からこの箱の木材もらってもいいですかと 何に使うのか聞いてみると、実に様々なアイディアが、、、、、 聞いていて楽しくなるやら、うれしいやら 帰り際に彼は、ここは僕みたいな人間にとっては宝の山ですね。と笑いながら帰っていった そういえば木工を始めたころは材は買うものではなく、海岸や山で拾ってくるものだったことを思い出した junk or treasure ? ビジネスライクなモノ作りをしているとどうしても1人より10人に好まれるデザイン、つくりばかりに考えは終始する junkland それは全くビジネスを抜きにして 自分が欲しいものを自分のデザインで制作する場にしようと思う ![]() ここで紹介する作品について 複数制作したものについては販売もいたしますがビジネスとは切り離しておりますので 格安でのご提供です 但し、端材を使用しての制作となりますのでワレ等色々あるかもしれませんが 販売する物については明記いたします。 気に入ったお客様がおられましたらぜひご自分で制作することをお勧めいたします 作り方がわからない等ありましたらご連絡ください。お教えいたします 月2回くらいの更新を目標としておりますが どうなることやら??? 更新はFB、HPでお知らせいたします ![]() 1.違いのわかる男に (ドリップスタンド 2017.4.9記) ![]() 10年以上前から、店舗用什器、ご自宅の家具、ご両親のご自宅の家具など色々とお世話になっている北海道のtees cofeeさん 新たに店舗用の家具を制作させていただくことになった ご注文の度に沢山のコーヒーを送っていただき、もはや、ありがとうございました、の一言ですますことのできないレベルである ブレンド、ブラジル、コスタリカ、エチオピア、ルワンダ、コロンビアetc.コーヒー店をオープンしてもよいくらいの色んな豆がある 封を切ったときの豆の香りがしばしの異国へのトリップへと。ルワンダ、コスタリカどこだったっけ? 最近はインスタントコーヒーが1日のスタートの毎日であったが今回ミルを新調してみた 画像にあるのが今回購入したミル。最近はこの形が多いみたいで色んなメーカーから販売されている模様 確かにスタイリッシュで使い易いのだが、とにかくよくこける それで今回ホルダーが必要と思い、制作に入った ついでにこれまでドリップスタンドは自作のものを使用していたが使い勝手が悪いのでこちらも再考、新調してみた (サイズバランスをみるために2台余分に制作しましたのでこちらは販売いたします) いい感じ、、、 職業柄色んなカフェとお付き合いがあるのだが tees coffeeさんの豆は本当においしい(人がつくってくれた時は) コーヒーのおいしい、おいしくないはわかるのだが 自分でいれるコーヒーはなかなかおいしくならない 現在勉強中 違いの分かる男になるために 今回販売するもの ドリップスタンド 価格 ¥500(税込み、送料 ¥480 ) 売り切れました ありがとうございました 仕様 材 ウォルナット オイル仕上げ 販売台数 2台 仕様 1人用のドリッパーでご使用可能です 注 画像中のスプーン、カップ、ドリッパーは付属しません。本体のみ ![]() ![]() ![]() ご注文、お問い合わせは ⇒ click メールフォームが作動しない、メール以外のお問い合わせは ⇒ contact home |
seed craft workshop copyright(C)2004-2015 seed craft workshop all rights reserved |